ここ痛くないですか?それは坐骨神経痛のサインかも

坐骨神経痛

 

神奈川県鎌倉市七里ガ浜 さんぽ整骨*鍼灸*マッサージ院 院長の徳田です。

ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

 

坐骨神経痛というと「ももの裏が痛む」イメージが強いですが、実は「足首が痛い」「膝が痛い」「膝の裏側が痛い」と来院される方も少なくありません。

今回は、坐骨神経の走行と痛みの関係性について書いていきますので、最後までご覧いただけると幸いです。

 

坐骨神経痛とは!?

 

坐骨神経痛とは、腰からお尻、太ももの裏、ふくらはぎ、足首にかけて痛みやしびれのことを指します。

「神経痛」と聞くとピリピリする痛みをイメージするかもしれませんが、実際にはズキズキする痛み、突っ張る感じ、強いしびれ、筋肉の硬さなど、人によって症状は異なります。

坐骨神経の主な原因は腰椎(腰の骨)や神経が圧迫です。

 

特に、次のようなことが関係しています。

①腰椎椎間板ヘルニア

腰のクッション(椎間板の髄核)が飛び出すことをヘルニアといい、それが神経に触れたり圧迫することで、痛みやしびれを引き起こします。

※触れていない圧迫されていない時は、無症状のこともあります。

(若年層〜中高年に多い)

 

②腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)

加齢などにより、背骨のトンネル(脊柱管)の通り道が狭くなることで、神経が圧迫されます。

(50代以上に多く、歩くと痛みが出るが、休むと楽になる(間欠性跛行)が特徴)

 

③梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)

お尻の奥にある梨状筋が硬くなることで坐骨神経を圧迫し、痛みやしびれが出ます。

(長時間座る方に多い:デスクワークやドライバーなど)

 

④仙腸関節(せんちょうかんせつ)

骨盤の中央にある仙腸関節が悪くなると、股関節や坐骨神経に影響し、痛みを引き起こします。

 

⑤足裏のバランスの崩れ

足の裏のバランスが悪いと重心が乱れ、坐骨神経に負担がかかることもあります。

 

坐骨神経の走行と痛みの関係

 

坐骨神経は、人体で最も太い末梢神経で、親指ほどの太さもあります。

①腰や仙骨からスタート

②骨盤の中に入る

③臀部(お尻)に出ます

※ここで梨状筋が硬くなると「梨状筋症候群」になることがあります

④お尻の深いところを通過し、坐骨という骨盤の骨と股関節の中間あたりを通って、太ももの裏を走行します。

※お尻の筋肉やハムストリングス(太もも裏)の下を通るため、このあたりの症状を訴える方が多いです

⑤太もも裏側を通って、膝裏まできたところで枝分かれをします。

「総腓骨神経」と「脛骨神経」に分かれる。

 

※総腓骨神経→すねの外側や足の甲(足の甲の筋肉や感覚を支配)

脛骨神経→足の裏やふくらはぎ(足裏の筋肉や感覚を支配)

 

 

ここが痛くなる原因とは?

 

坐骨神経から枝分かれをする「総腓骨神経」が関係しています。

先ほど書いた神経の走行の⑤です。

皆さんも一度はしびれを経験したことがあるであろう、正座でしびれる神経はこの神経です。

ここが痛い?と指しているのは「腓骨頭」という箇所を指しています。

腓骨頭の後ろを通り外側に出て、このあたりで枝分かれをし、腓骨頸を回り込むように走行しています。

(総腓骨神経はさらに「深腓骨神経」と「浅腓骨神経」に分かれる)

神経が表面を走行し枝分かれの部分は負担がかるため、膝裏の外側あたりについ手がいってしまう坐骨神経痛の方が多いのです。

 

※画像をクリックすると拡大されます

 

当院の施術とは?

 

「マッサージを受けても、またすぐに痛くなる…」

そんな経験はありませんか?

それは 痛みの本当の原因を解決できていない からです。

本当の原因は「体の歪み」にあります。

 

◎ 軽い刺激で変化を感じられる整体

腰椎や骨盤の歪みを整えるだけではなく、「なぜ坐骨神経に負担がかかったのか?」をしっかりと見極めることが大事です。

肩の動きがよくなると股関節の動きがよくなったりと、体全体の歯車を噛み合わせることでバランスを調整していきます。

 

◎ 関節の動きの微調整

全体の動きを良くしても制限が残ることがあります。

関節の動きを良くすることで「体の調和」つまり体全体をストレスのない、いい状態にしてあげることで血流がよくなり、酸素や栄養が運ばれることで結果的に症状改善につながるのです。

 

◎ 鍼治療

鍼は神経の興奮を抑える効果があり、坐骨神経痛にも有効です。

※鍼が苦手な方は無理にすることはありませんので、ご安心ください。

 

◎ 電気治療

ハイチャージという疲労をとり、神経の伝達を助けてくれる電気を行う場合もあります。

 

セルフケア

 

坐骨神経痛や腓骨頭の症状をお持ちの方は、股関節が硬くなっていることがほとんどです。

股関節を柔らかくする方法をお伝えします。

あくまでもセルフケアなので、劇的に柔らかくなるというよりも最初と比べてどうなのかチェックしてみましょう。

 

①腓骨頭の調整

・固さをチェック

・腓骨頭(膝の外側の骨)周辺の皮膚を軽くつまみ、引っ張ります

・引っ張りながらあぐらをかくと柔らかくなります

 

②足首の運動

腓骨頭は腓骨という骨の一部ですが、実は「外くるぶし」とも同じ骨なのです。

足首を左右に動かすことで腓骨の動きを良くし、筋トレにもなります。

 

③臀部(お尻)のストレッチ

坐骨神経痛の影響で腓骨頭が痛くなっているので、臀部のストレッチも行っていきましょう。

・仰向けで寝ます

・片方の膝を曲げ、反対の膝の上に足首を乗せます

・あぐらをしていない方の膝を胸に近づけ、30秒キープ

 

まとめ

 

坐骨神経痛は、お尻や太ももの裏だけでなく、膝や足首など意外な場所にも痛みやしびれを引き起こすことがあります。

これは、坐骨神経が膝裏で枝分かれし、「総腓骨神経」や「脛骨神経」として足のさまざまな部位へ影響を与えるためです。

痛みの根本原因は、体の歪み、筋肉の硬さ、関節の動きの悪さなど多岐にわたります。

当院では、単なるマッサージではなく、全身のバランスを整える施術を行い、根本から症状を改善へと導きます。

また、鍼治療や電気治療など、患者様の状態に合わせた施術も取り入れています。

さらに、自宅で簡単にできるセルフケアも重要です。

腓骨頭の調整や足首の運動、臀部のストレッチなどを日常に取り入れることで、痛みの緩和や予防につながります。

もし「ここが痛い…」と感じたら、それは坐骨神経痛のサインかもしれません。

神経痛は長引く症状ですので、我慢せず、早めに一度当院へご相談ください!

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

【柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師 徳田眞一 監修】

 

ご予約・お問い合わせ

鎌倉市七里ガ浜さんぽ整骨院 予約電話番号,0467539961

インターネットからのご予約は
24時間受け付けております⇩
ネット予約はこちら👆

LINEでお問い合わせ・ご予約も可能です⇩
友だち追加

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
鎌倉市 藤沢市 茅ヶ崎市 で 肩こり 腰痛 骨盤矯正 骨格矯正 整体 なら

~ さんぽ整骨*鍼灸*マッサージ院 ~

コンセプトは
『新しく達成したい!出来るようになりたい!!という目標達成への手助けをする』

柔道整復師・はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師
4つの厚生労働大臣認可の国家資格を持ち、

大阪・兵庫・京都・神奈川の鍼灸 整骨院をはじめ整形外科など
臨床を15年以上経験し縁のある七里ヶ浜に開院した、院長が全て施術に入ります

今あなたにとって必要な施術を選択し、
"その場かぎり"の治療ではなく原因を治療する<オーダーメイド治療>を心掛けています
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
〒248-0025
神奈川県鎌倉市七里ガ浜東4丁目2-13

📞0467-53-9961
さんぽ整骨*鍼灸*マッサージ院
アクセス