ストレートネックは元に戻る?首こり・肩こりを改善する3つの方法

肩こり

 

神奈川県鎌倉市七里ガ浜 さんぽ整骨*鍼灸*マッサージ院 院長の徳田です。

ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

 

最近、首がこるこれってストレートネック?

長時間のデスクワークやスマホの使いすぎで、首や肩がガチガチにこっていませんか?

・「肩こりがひどい…」

・「首が重だるい…」

・「頭痛がする…」

そんな症状があるなら、それは「ストレートネック」かもしれません。

 

現代人に急増しているストレートネックは、放置すると首の痛みだけでなく、頭痛やめまい、手のしびれにまで広がることがあります。

一度ストレートネックになってしまうと、 自然には元に戻りにくい のが厄介なところ。

この記事では、ストレートネックの原因・症状・改善策について詳しく解説します!

「最近、首がつらい…」と感じる方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

 

正常な背骨のカーブとは?

 

まずは背骨の構造をみていきましょう。

私たちの背骨(脊柱)は、真っ直ぐな棒のように見えるかもしれませんが、実は横から見ると「S字」にカーブしています。

背骨のカーブは、大きく4つの部分に分かれています。

① 頸椎(首の部分):前にカーブ(前弯)

② 胸椎(背中の部分):後ろにカーブ(後弯)

③ 腰椎(腰の部分):前にカーブ(前弯)

④仙椎(骨盤の部分):後ろにカーブ(後弯)

この「前弯・後弯・前弯・後弯」とういうカーブが正常な体ではではみられます。

 

S字カーブが重要な理由

・衝撃を吸収し、体への負担を軽減する

・バランスをとり、姿勢を安定させる

・関節や筋肉への負担を減らす

このカーブが崩れてしまうと、肩こりや腰痛、ヘルニアなどのトラブルを引き起こす原因になります。

 

ストレートネックとは?

 

ストレートネックとは、首の正常なカーブ(前弯)が減り、首の骨がまっすぐになってしまう状態を指します。

長時間のデスクワークやスマホの使用によって頭が前に出る姿勢が続くと、首の自然なカーブが失われるのです。

近年ではスマートフォンの普及により、ストレートネックの方が増え「スマホ首」という言葉も使われています。

 

首のカーブが大切な理由

 

たとえば1メートルの高さからジャンプをしたとき、膝を曲げて着地しますよね?

これは膝を曲げることで衝撃を吸収し、体への負担を減らすためです。

首のカーブも同じ役割を持っています。

頭の重さはスイカのようなもの。

ストレートネックになると、頭が前に落ちないように首や肩、背中の筋肉で一生懸命支えようとするため、筋肉がガチガチに硬くなってしまうのです。

長時間その状態が続くと、負担が大きくなるのは明らかです。

 

 

ストレートネックの判断方法とは!?

 

☑️ ストレートネックのセルフチェック

1 真っ直ぐな壁に背中全体をつけて立つ

2 かかとから後頭部までを壁につける

3 無理につけようとせず、自然に力を抜く

4 後頭部が壁に自然に触れるかチェックします

後頭部が壁に触れない方、または少し無理をしないと触れない方は、ストレートネックの可能性があります。

 

 

ストレートネックを放置するとどうなる?

 

「ただの首こりや肩こりでしょ?」と思っていると、どんどん症状が悪化してしまうことも…。

 肩こり・首こりの悪化

デスクワークやスマホを見る姿勢が続くと、首の筋肉がガチガチになりやすくなります。

今までは1時間は平気だったのに、10分でも辛くなることも…

常にバンザイをして伸ばしたくなるような症状も頻繁に起こります。

 

頭痛・めまい・吐き気

首が前に出た状態が続くと、首の筋肉が血管を圧迫し、脳への血流が悪くなることがあります。

その結果、 頭痛・めまい・吐き気などの症状が出ることも。

また「緊張性頭痛」という首肩の筋肉が硬くなることで起こる頭痛になることもあります。

 

手のしびれや神経根症状

首のカーブが崩れることで、頸椎の神経が圧迫されることがあります。

特に 首から肩、腕にかけてのしびれ や ピリピリするような違和感 が出た場合は要注意。

 

ヘルニア・頸椎症のリスク

ストレートネックを放置すると、 椎間板(骨と骨のクッション)が変形し、ヘルニアや頸椎症になることもあります。

 

集中力の低下

頭への血流が悪くなり、酸素量が減少し頭がボーとしてしまい集中力の低下につながります。 

 

 

ストレートネックを改善する3つの方法

 

ストレートネックは、日々の姿勢の意識も重要です。

 

① 姿勢を意識する

まずは、 「スマホ首」や「猫背」にならないよういに意識してみましょう。

特にデスクワーク中は、以下のポイントをチェック!

 

✔ 画面の高さを目線に合わせる(ノートパソコンならスタンドを活用)

✔ 座るときは骨盤を立てる(深く腰掛け、背もたれを活用)

✔ 1時間に1回は立ち上がって、体を動かすようにしましょう

✔深呼吸の時間を作り、酸素を体内に入れましょう

 

② 枕の調整

ストレートネックの方は、高い枕を好むことがあります。

普段から下を向いている姿勢が多いため、顎を引いた体勢が楽になり、枕を二重にして高くしてテレビを見たりしている方も少なくありません。

とはいえ高い枕はストレートネックの方にとって、あまり良くありません。

バスタオルを丸めて、首の後ろに入れると楽ですが、睡眠時間に入れるのは注意が必要です。

寝返りをし横向きになった時は、低すぎてしまうので、まずはストレッチのつもりで伸ばす程度にしておきましょう。

デスクワークやスマホ操作で前かがみが続くと、首の筋肉が固まります。

そこで、簡単なストレッチを習慣にしましょう!

 

③当院での治療の流れ

普段からの意識も重要ですが、ストレートネックは首の改善だけで治すのは至難の技です。

まずは、首に負担をかけている箇所を見極め改善することで、負担を軽減できるかもしれません。

それが「体の歪み」です。

首を整えるには、首から下を整える必要があるため、いくら首だけの治療をしても改善が見られないのです。

 

・軽い刺激で変化を感じられる整体

体に歪みが生じると、バランスを保とうと過度に筋肉を緊張させてしまいます。

そのため左右バランスを整えていきます。

 

・動きの悪い部分の微調整

ストレートネックだからと言って、首だけの矯正が全てではありません。

肩の関節、股関節、足首を矯正したら、首の動きがよくなったりします。

全体の動きを良くして体の歯車を噛み合わせていきます。

そうすることで体に調和が生まれ、結果的にストレートネックによる症状改善に繋がります。

 

・治療は計画的に…

一度の治療でも変化を感じていただけますが、それで「治った」というわけではありません。

その状態を維持し、計画的に治療をすることで血流がよくなり、酸素や栄養分が運ばれることで結果的に症状改善になるのです。

そのため、治療には計画性が重要なのです。

 

まとめ

 

✅ ストレートネックは、長時間のデスクワークやスマホの姿勢が原因で起こる

✅ 放置すると、肩こり・頭痛・めまい・手のしびれ・ヘルニアのリスクが高まる

✅ 姿勢の改善・ストレッチ・専門施術で予防&改善できる

「デスクワークで首がバキバキ…」と感じたら、少し姿勢を意識してみてはいかがでしょうか。

ストレートネックは、真っ直ぐな首が明日にはカーブしているというような簡単なものではありません。

まずは、首に負担をかけている「体の歪み」を整える必要がありますので、ストレートネックによる首肩こりや頭痛でお悩みの方は、当院へご相談ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

【柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師 徳田眞一 監修】

 

ご予約・お問い合わせ

鎌倉市七里ガ浜さんぽ整骨院 予約電話番号,0467539961

インターネットからのご予約は
24時間受け付けております⇩
ネット予約はこちら👆

LINEでお問い合わせ・ご予約も可能です⇩
友だち追加

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
鎌倉市 藤沢市 茅ヶ崎市 で 肩こり 腰痛 骨盤矯正 骨格矯正 整体 なら

~ さんぽ整骨*鍼灸*マッサージ院 ~

コンセプトは
『新しく達成したい!出来るようになりたい!!という目標達成への手助けをする』

柔道整復師・はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師
4つの厚生労働大臣認可の国家資格を持ち、

大阪・兵庫・京都・神奈川の鍼灸 整骨院をはじめ整形外科など
臨床を15年以上経験し縁のある七里ヶ浜に開院した、院長が全て施術に入ります

今あなたにとって必要な施術を選択し、
"その場かぎり"の治療ではなく原因を治療する<オーダーメイド治療>を心掛けています
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
〒248-0025
神奈川県鎌倉市七里ガ浜東4丁目2-13

📞0467-53-9961
さんぽ整骨*鍼灸*マッサージ院
アクセス