今月に入り足首の捻挫で4名の来院がありました。
捻挫は、予期せぬことで起こるので防ぐのはむずかしいかもしれません。
ただし、足首は体全体を支える重要な関節です。
「軽度の捻挫だし、そのうち治るだろう」は、危険サインかもしれません。
神奈川県鎌倉市七里ガ浜 さんぽ整骨*鍼灸*マッサージ院 院長の徳田です。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、古傷の足首の捻挫が腰痛を引き起こす理由とやってはいけない行為についてお伝えしたいと思いますので、最後までご覧いただけると幸いです。
1. 足首の捻挫が腰痛に繋がる原因とは
「ただの足首の捻挫だから、そのうち治るだろう」と簡単に考えられていませんか?
実は、足首の捻挫が腰痛の原因になることがあります。
足首は体全体を支える重要な関節で、その動きが制限されると自然と体のバランスが崩れます。
バランスが崩れると体は徐々に傾き、バランスを保とうと踏ん張ることで筋肉が緊張し腰痛になるのです。
ピサの斜塔のように、傾いた建物は補強しないと崩れてしまいます。
その補強こそが、人間の場合は筋肉の緊張なのです!
当院でも体の歪みを調整する際に、足首の捻挫(古傷)が隠されていることがあります。
捻挫も軽度だから大丈夫ではなく、しっかりと治すことで腰痛改善への一歩になるかもしれません。
2. 痛みを庇うことで起こる体の歪み
捻挫により足首の痛みを庇うことで、歩き方や姿勢にも変化が生じます。
捻挫の経過が長ければ長いほど、庇った歩き方を記憶してしまい、痛みもないのに歩き方はそのままという方も少なくありません。
足首を捻挫すると…
・足首を庇うような歩き方を記憶してしまう
・庇うことで体が歪む(体のバランスが崩れる)
・バランスを保とうと筋肉が踏ん張る
・踏ん張ることで筋肉は緊張する
・筋肉が硬くなると血流が悪くなり酸素や栄養分が運ばれにくくなる
・さらに筋肉は硬くなり腰痛となる
これを数日、数週間、数ヶ月、1年と続けるとどうなっていくでしょうか?
負の連鎖が続くことで、腰痛や坐骨神経痛など足腰への症状でお困りの方も増えます。
3. 専門的な治療で体を整える大切さ
足首の捻挫に関わらず足首の動きの悪い方のほとんどんが、注意深くみると股関節や腰の動きに制限があります。
整体により動きの制限を解除することで、その関節だけの動きが良くなるのではなく、体全体の動きが歯車が噛み合ったように動き始めるのです。
腰痛でお困りの方は、いくら腰の治療をしても良くならないのは他に原因があるからなのです。
・足首を回す
足首の骨は小さな骨の集合体で、回すことでかえって関節を痛める可能性があります。
・無理に上から押してグイグイ押す
残念ながら関節をグイグイ押しても柔らかくするのは難しく、それどころか反対に硬くなる要因となります。
・揉んだり叩いたりすること
揉んだり叩いたりしても、一時的に脳の反射が起こり緩んでもすぐに戻ってしまうばかりか、強くやることでかえって、硬くなってしまうこともあります。
4. まとめ
足首の捻挫が腰痛に繋がる理由や、やってはいけないことについてご紹介しました。
昔は捻挫といえばアイシングというイメージですが、現代では温めた方が早く治ると言われています。
医学も進歩し自己判断では、早く治るものも反対に治りが悪くなることすらあり、軽い捻挫だと思って放置すると、腰や体全体に思わぬ影響を及ぼすことがあります。
「最近足を捻った後から腰が痛い」「足首が固く長年腰痛に悩まされている」という方は、軽い刺激で変化を感じていただける整体を行っておりますので、ぜひ一度当院にご相談ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
【柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師 徳田眞一 監修】
ご予約・お問い合わせ
インターネットからのご予約は
24時間受け付けております⇩
ネット予約はこちら👆
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
鎌倉市 七里ヶ浜 で 肩こり 腰痛 骨盤矯正 骨格矯正 整体 なら
~ さんぽ整骨*鍼灸*マッサージ院 ~
コンセプトは
『新しく達成したい!出来るようになりたい!!という目標達成への手助けをする』
柔道整復師・はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師
4つの厚生労働大臣認可の国家資格を持ち、
大阪・兵庫・京都・神奈川の鍼灸 整骨院をはじめ整形外科など
臨床経験15年以上経験し開院した、院長が全て施術に入ります
今あなたにとって必要な施術を選択し、
"その場かぎり"の治療ではなく原因を治療する<オーダーメイド治療>を心掛けています
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
〒248-0025
鎌倉市七里ガ浜東4丁目2-13
📞0467-53-9961
さんぽ整骨*鍼灸*マッサージ院
アクセス