寒くて力んでしまい肩がこるという経験をされたことはないでしょうか?
寒い季節は、防寒はするものの私のようにニット帽が似合わない人からする頭は寒い中でもむき出し状態です。
そうするとどうなるのでしょうか?
実は頭皮が冷えることで、肩こりの原因にもなるのです。
神奈川県鎌倉市七里ガ浜 さんぽ整骨*鍼灸*マッサージ院 院長の徳田です。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、頭皮が冷えると肩こりになる原因とセルフケアをお伝えしたいと思いますので、最後までご覧いただけると幸いです。
頭皮が冷えると肩こりの原因に?
冷えることで血流が悪くなり筋肉は硬くなりますが、頭皮も同様に冷えることで、頭皮の筋肉は硬くなります。
では、なぜ頭皮が冷えると肩こりの原因になってしまうのでしょうか?
頭皮と首肩周辺の筋肉は直接繋がっていなくても、筋膜という筋肉を覆う膜を介して繋がっているのです。
そのため、頭皮が冷えることで筋膜を介して引っ張られることで、首や肩周辺の筋肉も緊張し硬くなってしまいます。
頭皮が冷えることで他にもいろんな症状が起こります。
・薄毛や抜け毛の原因
・美容面でもたるみの原因となります
・脳への血流が悪くなることで、何となくボーとしたり疲労感を訴える方も増えます。
・自律神経の乱れ
(自律神経の乱れに使うツボは頭皮にあったりもします)
セルフケア
頭皮の血流を良くすることで、首肩こりをはじめ色んな症状の改善をすることができます。
それではセルフケアをやっていきましょう。
①耳のストレッチ
熱いものに触れて「アチッ!」となったときに、耳たぶを触れると冷めるみたいなシーンを見たことはないでしょうか?
耳は血流がそもそもあまり良くない部分で冷たいのです。
そのため、冷えるとさらに耳の血流は悪くなってしまいます。
とはいえ耳のストレッチも注意が必要です。
元々血流が悪いので、ストレッチをやりすぎると血流が良くなり過ぎて、頭が痛くなったりすることもあるので、少しの時間にしましょう。
上に5秒引っ張り、次に下・・・
というように上→下→前→後と5秒ずつ伸ばしてあげましょう。
鏡の前でやると良くわかりますが、ストレッチをすると血流が良くなって赤くなってくるのが分かりますよ。
②口を開け閉め
顎関節症など口が開きにくい方は、無理せずできる範囲で行ってください。
口を開けると「こめかみ」あたりが動いているのが分かると思います。
動かすことで血流が良くなりますので、やってみてください。
表情を作るのも筋肉がやっているんですよ。
まとめ
頭皮が冷えることで首肩こりが起こりやすくなります。
セルフケアをやって頭皮の血流をよくしてみてください。
他にも防寒はもちろん、お風呂で温めることや入浴後はできるだけ早く髪を乾かすことも大事です。
それでも肩こりでお悩みの方がおられましたら、当院へご相談ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
【柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師 徳田眞一 監修】
ご予約・お問い合わせ
インターネットからのご予約は
24時間受け付けております⇩
ネット予約はこちら👆
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
鎌倉市 七里ヶ浜 で 肩こり 腰痛 骨盤矯正 骨格矯正 整体 なら
~ さんぽ整骨*鍼灸*マッサージ院 ~
コンセプトは
『新しく達成したい!出来るようになりたい!!という目標達成への手助けをする』
柔道整復師・はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師
4つの厚生労働大臣認可の国家資格を持ち、
大阪・兵庫・京都・神奈川の鍼灸 整骨院をはじめ整形外科など
臨床経験15年以上経験し開院した、院長が全て施術に入ります
今あなたにとって必要な施術を選択し、
"その場かぎり"の治療ではなく原因を治療する<オーダーメイド治療>を心掛けています
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
〒248-0025
鎌倉市七里ガ浜東4丁目2-13
📞0467-53-9961
さんぽ整骨*鍼灸*マッサージ院
アクセス